オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年4月

小学生作文パート2【実りえ本部】

先ほどに加えて文章を書くことにハマってしまったのか、もう一つ楽しんで作文を書いていたので紹介します。

どうしても、ここで紹介して欲しいというので、打ち込みが大変ですが頑張って打ち込みをしたいと思います。

それでは、下記の文章も温かい気持ちでご覧ください。

 

【千人に一人しか解けない問題】

皆さんこんにちは、今日は千人に一人しか解けない問題を皆さんに紹介しようと思います。その問題式は、こちら。

1+4=5

2+5=12

3+6=21

では、8+11=?

という問題です。

 

※※『ちなみに、今生徒の作文をここに打ち込んでいる私(先生)はこの問題解けました。つまり私は千人に一人の天才という事みたいです。ちなみに生徒は隣にいますが、これを打っている私を見てひとりで笑ってます。』

この問題、二問目からおかしくないですか?僕も最初は、なんだこれと思いました。この問題は、ある共通点を見つけると答えがわかる問題です。それでは、一緒に考えてみましょう。シンキングタイムスタート。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わかりました?答えはこれです。

1+(4×1)=5

2+(5×2)=12

3+(6×3)=21

4+(7×4)=32

5+(8×5)=45

6+(9×6)=60

7+(10×7)=77

8+(11×8)=96

後ろの数に1からどんどんかけていくと、8+11=8+(11×8)=96となるため、答えは96になります。難しかったですね。そしてもう一つ別の考え方があります。それはこちら。

1+4=5

5+2+5=12

12+3+6=21

21+4+7=32

32+5+8=45

45+6+9=60

60+7+10=77

77+8+11=96

それぞれの計算の答えを次の式に足していくと8+11=77+8+11=96となるため、答えは96です。一つの答えに二つの解き方があったんだ。けど、答えの数字がもうひと種類あるらしく、それはこれです。

先生が解いた解き方。答えは、40です。

 

 

『途中でめんどくさくなったみたいで、隣で先生が解いた解き方とまとめて言われました。そして自分で言いながら、解き方が結局よくわからなくなっているようです。』

楽しく作文を書くことができたという事で良しとしましょう。

小学生作文の紹介【実りえ本部】

こんにちは、実りえ本部です。

春休みなどの長期休みは、全員毎日作文を書く練習を行います。

その中で、算数の内容についての作文を書いた小学3年生の作文をご紹介します。

まだまだ、特訓中ですので温かい気持ちで読んでいただけると嬉しく思います。

 

【どうして僕は算数ができるようになったか】

僕は小学3年生です。僕は算数がよくできるといわれています。なので、ちょっと僕の過去を振り返って皆さんにできるようになったのか、できるようになっていないのかを判断してもらおうと思います。まずは、一年生のころからいきます。僕は一年生のころ実りえという学童に入りました。最初は10秒も机に座っていられませんでした。けど、そこから勉強をやっていく上で、受験してみたらといわれ受験をあまり知らないまま「やる」と言ってしまいました。なぜ受験してみたらといわれたかというと、やる才能はあるかららしいです。それから2年になり、一気にテキストをやりました。そして算数だけですが、一年生から六年生までのテキストを合計で六冊を一年間で終わらせました。そこから三年生になり、中学入試の問題に挑戦してみることになりました。中学入試の問題は想像以上に難しく、三か月でテキストを終わらせるはずが半年以上もかかってしまいました。そこから復習もどんどんやっていったのですが、ミスも多くなってきてしまっているし、すごくきついのもあったのでギブアップしてしまいました。そもそもがなぜ勉強をしていったのかというと、受験の中の中学受験をすることにし、そこからどの学校を受験するかというところで決まったのが、久留米附設中学校に受験することにしたからです。ですが、今はこの文章を頑張っています。これが初めて作った文章なので見てくれて嬉しいです。ということで、僕の過去はこんな感じです。

農業スクール|ほうれん草の納品に子どもたちと伺いました【実りえ大牟田教室】

こんにちは、昨日ほうれん草の収穫を行い、今日はお取引いただいておりますご担当者様へ、ほうれん草をご納品に伺わせていただきました。

子ども達も今日は一緒に納品に出向き社会勉強の一環になったのではないかと思います。

これから本格的に基礎の基礎から農業を学んでいきますが、ゴール地点を一度経験するといった意味では、意味のある機会だったなと思いました。

この納品をしっかりと責任をもってするために、時間をかけて作物を栽培していくということの重みを感じてもらえるといいなと期待しています。

また、来週の月曜日に追加でご納品に伺わせていただきます。

月曜は朝から梱包作業を一緒に行う予定です。

 

この農業スクールは2023年6月より正式にフランチャイズ化を致します。

加盟店の皆様並びに、加盟をご検討されている方々へ後日正式にご案内いたしますのでしばらくお待ちください。

この農業スクールに関するお問い合わせは、随時受け付けていますので、お気軽にご連絡下さい。

実りえ農業スクール開校!【実りえ大牟田教室】

こんにちは、実りえ大牟田教室です。

4月より農業スクールを正式に開校しました!

年間通して、葉物野菜を中心に土づくり、育苗、定植、農薬についてなど農業にまつわる基礎知識から応用知識、そして実践力を身に着け、将来仕事として実務をこなしていけるようなカリキュラムを確立しております。

今回は、4名の方に農業スクールを希望していただき、本日はその最初としてほうれん草の収穫、そして葉の調整、袋詰めまでを行いました。

根元からほうれん草を抜き、はさみで根を切り、葉の調整を行い、200gを図り、袋詰めをしました。

明日、納品に行ってきます!!