ブログ|実りえ

オフィシャルブログ

保育士・学童スタッフ求人募集|豊後高田市の新規オープン放課後等デイサービス【実りえ高田教室】

子どもの「できた」をお手伝いする仕事。

一緒に子供たちの「できた!」を感じていきませんか?子どもの成長を感じることができる素晴らしい職場で、私たちと一緒に子供たちの成長のサポートをしましょう。

新規開設により積極採用実施中です。

残業時間もなく、ライフスタイルに合わせて働くことができます。

 

求人応募、お問合せなどお気軽にお電話ください。

求人専用ダイヤル→【TEL:0944-59-2330】

 

【職種】

放課後等デイサービス保育士スタッフ・学童スタッフ

 

【給与】

月給:170,000円~200,000円(昇給あり)

 

【勤務時間】

10:00~19:00(ご相談に応じます)

※残業無し

土曜・日曜休み

 

【経験・資格】

■学歴。年齢不問

■異業種からの挑戦も歓迎

■以下のいずれか一つの資格をお持ちの方

・保育士免許をお持ちの方

・教員免許(科目等不問)をお持ちの方

・大学で心理学又は社会福祉学の単位を取得されている方

・児童指導員任用資格をお持ちの方

・障がい児童福祉施設で2年以上の経験がある方

・理学療法士の資格をお持ちの方

・作業療法士の資格をお持ちの方

・言語聴覚士の資格をお持ちの方

 

【待遇・福利厚生】

■各種保険完備

■交通費支給

■マイカー通勤可

■制服貸与

■昇給・賞与あり

■社会保険制度完備

 

【放課後等デイサービスのお仕事】

当施設は障がいを持った子どもたちを対象とした自立サポートをお願いします。

平日は子どもたちの宿題サポートを、週末などの学校がお休みの日には、公園や動物園、水族館など季節に合わせた外出もしています。

様々なイベントがありスタッフも含めてみんなで大盛り上がりしています。

子ども達と一緒に職員も楽しむのが一番大切な仕事なのです。

持ち帰りの仕事もないので安心して働けます。

 

求人応募、お問合せなどお気軽にお電話ください。

求人専用ダイヤル→【TEL:0944-59-2330】

豊後高田市放課後等デイサービス体験会【実りえ高田教室】

こんにちは、豊後高田市にある放課後等デイサービス実りえです。

実りえは、2023年1月に新規オープンを予定しております、学習支援に特化したカウンセリング型放課後等デイサービスです。心理学の理論に基づいた方法でお子様の支援を行い、物事への取り組み姿勢などを積極的に変化させていきます。

学習を主とした支援を行いますが、その子その子に合わせた個別カリキュラムを作成し、無学年方式で学習の意欲向上を第一目的として学習に取り組みます。

学習に拒否反応を起こしているお子様も実りえで支援を行うことで、学習に対して肯定的になり学校での学習態度が良好になったり、家庭での学習に関するトラブルが減少するなどの多数事例を保有しております。

現在も豊後高田市の地域にお住いの保護者様で、お子様の学習のお悩みやお子様とのかかわり方のお悩み、そして注意ばかりしてしまうなどのお悩みなど、子育てをする上でたくさんあるかと思います。

しかし、子どもと正しくかかわりを持つことで確実に良い方向へと変化していきます。保護者様は一生懸命が故に感情が先走り、結果が裏目に出てしまうものです。

ご家庭でのかかわり方などのご相談も含め、2022年11月中旬より順次、個別相談会を実りえ高田教室【豊後高田市御玉89-2】で実施してまいりますので、ご案内いたします。

ご予約は、【℡:0978-25-6505】までご連絡ください。

または、下記よりお問合せフォームからお問い合わせください。

≫≫お問合せはこちらをクリック

豊後高田市放課後等デイサービス【実りえ高田教室】

この度、2023年1月に大分県豊後高田市に学習特化型放課後等デイサービス実りえを豊後高田市御玉89-2に開設を予定しております。

実りえは、学習を主に支援を進めてまいりますが、療育の特徴として心理学の理論に基づいて専門的に子どもの承認欲求を満たし、自己実現の欲求を持たせるためのカウンセリング方式です。

いわゆる“褒めて伸ばす”を専門的に実現させる方法です。

学習という材料を使用し、子どもたちが将来、生きる上で物事に取り組む意欲や行動力を高め、生きる力を身につけさせることができるよう支援を進めていきます。

意欲を高めるには、ただ褒めておだてるだけでは実現でず、専門的なある一定の条件が必要となります。

その条件とは、「小さな成功体験を積み、自己肯定感を意図的に高めること」「承認欲求を満たし自己実現の欲求を持たせること」です。この二つを心理的に操作し、計画的に実行していくことで意欲向上についての問題を解決することができます。

豊後高田市で、お子様の意欲についてのお悩みや学習についてのお悩み、お子様とのかかわり方についてのお悩みなどございましたら、放課後等デイサービス実りえへお気軽にご相談ください。

ご相談に関するお問い合わせは、総合受付電話【℡:0978-25-6505】までお気軽にお問い合わせください。

下記お問い合わせフォームからもご相談いただけます。

≫≫お問い合わせはこちらから

受験を頑張っています!【実りえ大牟田教室】

こんにちは、実りえ大牟田です。

今日は、以前紹介した、小学2年生が受験生!?でおなじみの、私の可愛い可愛い担当の子の紹介です。

あれから、半年近くが経過し3年生に進級しました。

中学受験を目指して学習してきましたが、なんと!中学受験勉強も本格化し今は私と二人で久留米大学附設中学校を本格的に目指して受験勉強を行っています。

最初は、冗談かと思っていたことでしたが、継続的に学習も頑張ってくれて、しかも日に日に頑張る勢いが増してきております。

私も、期待がだんだん膨らみ、課題の内容もだんだん厳しくなってきています。

しかし、厳しくても苦しくても、なぜか受験勉強をあきらめることなく、ひたすら勉強に向かう姿勢は大人顔負けです。私は、担当の子と同じくらい勉強しろと言われてもできる自身はありません。

小学三年生という小さな小さな小人くらいの小さな体で、一生懸命勉強を頑張っています。

※今この記事を書いていますが、その担当の子が横でげらげら笑いながら私に邪魔してきています。

さて、話は戻りますが、せっかく横で笑っているのでインタビューをしたいと思います!

私:今はどんな気持ちですか?

担当の子(Aくん):・・・・・無言。

私:では、質問を変えます。なんか言いたいことありますか?

Aくん:受験勉強頑張ります!

私:それだけでいいの??

Aくん:あと、うーんとねぇー、僕が頑張っているところを応援してくれると嬉しいと思います!

私:他はありますか?

Aくん:ない。

 

今日は、ちょっと楽しく記事を書いてみました。

ちなみに、今やっている受験勉強の内容をお見せします。

小学校3年生ですが、こんな難しい問題もすらすら解いています。

しかし、いきなり掛け算の九九間違ってみたり足し算間違ってみたりするので、その時は全力で注意されています(笑)

 

こんな、難しい問題をすらすら解いているレベルの高い自慢の担当の子ですが、先日私に習字したー!と言ってきましたので、おっ!習字か!どんな文字を書いてきたのかなと目をキラキラさせて、習字の用紙を出すのを待っていて出てきたのが・・・

うーん・・・

やっぱり小学校3年生だった・・・

こんなかわいらしい一面もある頑張り屋さんの私の担当の子の紹介でした!

実りえのアニメができました【実りえ本部】

≫こちらから実りえアニメをご覧いただけます

こんばんは、実りえ本部です。

この度、実りえのアニメができましたので、下記よりご覧ください。

【実りえアニメはこちらをクリックしてご覧ください】

実りえアニメでは、実りえに通いだした、たかしくんが高校受験合格までのストーリーを描いたものです。

実りえ独自開発の実りえ式評価型指導を受けて、どのように変化し、どのような成長を遂げて高校受験に立ち向かっていったのかをアニメ化しました。

アニメは、初めての試みでしたので、アニメができるまでの一連の流れを体験することができ非常に良い経験となりました。

今回は現在、実りえに通っている子供たちをモデルとして、ストーリー制作を行いましたので非常にリアルなアニメが出来上がりました。アニメ上では高校受験をピックアップしてストーリーを描きましたが、中学受験に向けて一生懸命に学業に励む小学生もおります。

まだ、小学校低学年ではありますが、小さいながらも難関私立中学校の受験合格を夢見て学習を日々頑張っています。そして、この春休み中に小学校6年間の算数全過程の学習が終了し新学期より算数は受験勉強へと進める予定となっております。

このように、各それぞれが目標を指導員と共有し、そしてそれを確実に行動へと実行に移し目標を達成していく。これが実りえとして誇れる実績となっております。

弊社の指導員の努力や指導への熱意は他には絶対に負けないと自負できるほど素晴らしいもので、子どもたちもその指導員にしっかりとついてきてくれます。

指導員、そして子どもたちの双方の頑張りが、これらお互いの成長を実現させることができているのでしょう。

指導員、保護者様、お子様が三位一体となってお子様の未来を輝かしいものとするために日々我々指導員は精進しております。そんな指導員と子どもたちのストーリーも描いておりますので、実りえのアニメをぜひご覧ください。

理科実験での遊び学習【実りえ大牟田教室】

こんにちは、実りえ大牟田です。

本日は、集団活動で理科実験を行いました。その内容は、ダイラタンシー現象の体験。

ダイラタンシー現象・・・なんだか難しいですね。片栗粉や水を使い、粒子の構成の仕組みを利用した実験になります。

簡単には、液体に力を加えると個体のように固くなり、力を弱めると液体に戻る性質を持っています。

自動車で砂浜を走るとタイヤがめり込みますが、石川県の能登半島にある千里浜は砂浜がダイラタンシーの現象で、自動車の重さで砂浜に強い力が加わり固くなることで、走りやすいそうです。

実際にダイラタンシー現象は粒子の組み合わせや並び方によって物体の性質が変わっておこるものです。

子どもたちには、まだここまでの性質の理解は難しいですが、説明を一生懸命聞いていました。

しかし、やはりまだ小学生。

実験が始まった瞬間目の色を変えて、興味津々で実験に取り組みました。

その様子がこちらです。

これはダイラタンシー現象を起こすための下準備で片栗粉や水を混ぜ混ぜしています。

ボールの上でするように言っているのですが、まぁ机の上は片栗粉だらけで掃除が大変でした。

ん!?

なんだか、固まりが見えますね。あまりコツがつかめず、しばらく液体のままでしたがだんだん固まりを作ることができるようになってきました。

これは完全に固まりましたね。

強い力で握ることでこのようにダイラタンシー現象で固くなります。

しかし、固まったものも、そのまま力を加えずにいると下の画像のようにだんだんと液体に変化していきます。

だらーんと、個体が液体に変わっていく光景、なんだか不思議ですね。

これを何度も繰り返して誰が一番個体のままキープできるかを競っていましたが、これはダイラタンシー現象によるものなので努力で個体を持続させることはできないのでしょうが、まぁいいとしましょう。

 

本日の集団活動はダイラタンシー現象を体験する理科実験でしたが、明日は制作のようです。毎日日替わりで集団活動がありますので、またいくつかブログでご紹介します。

学習は、楽しく笑顔で。

どんな形であれ、将来生きていくための努力はすべて学習です。進学のための5科目学習もありますが、大人になっても永遠に勉強でしょう。

大人になっても続く勉強の仕方を5科目やその他の活動で教えていく、そしてそれは笑顔で楽しくが実りえの理念です。

日々、教室内に笑顔と活気があふれる環境持続を目標に指導員一同精進してまいります。

いちごの栽培(農業にふれる)【実りえ大牟田教室】

こんばんは、実りえ大牟田です。

先日より将来の就職に向けて農業にふれるという目的で、高校生と一緒に家庭菜園でのいちご栽培を行うこととしました。

将来、就職するうえでの一つの選択肢として農業を今回は体験していきます。近年、農業への注目は大きくなるものの現実は農業離れは解消されていない状況と聞きます。

実際のところ、農業事業への参入は国からの補助金や支援などは充実しておりますが、やはりそれでも多大な資金は必要となり、さらに素人での参入は非常に難しいものとも思えます。

しかしながら、参入にあたって参入弊害の低い方法で就農する方法もあるようで、最終的には、それを目指して農業従事者として活躍してもらえると嬉しく思います。

まずは、農業法人などへの就職などを考え、必要最低限のパソコンスキル、コミュニケーションスキル、農業知識などを3年間で学び社会へと羽ばたいていってもらえることを願っています。

そこで今回は、いちごの栽培を検討しましたので、苗の植え替えから管理、収穫、梱包、販売までの一連の流れを長期的に体験しようというのが目的となります。

いちごの苗が24株届きましたので、本日植え替えを行いました。プランター1つに対して3株植えるため、プランターは8個用意しました。ちなみに少し前に、私が3株先に定植を行ったため、すべて合わせてプランター9個での栽培開始となります。

まずは、土づくりから行いました。といっても市販のものを肥料と混ぜ混ぜしただけですが、プランターの底には、鉢底石を2㎝敷き、その上に土を半分の高さまで、そしてその上から肥料をまき、さらに土をかぶせると一応順を追って苗植えの準備を中学生の生徒と行いました。

なんとか形にはなりましたが、私も手探り状態のため、本当にこれが正解かはわかりませんが、これで良しとしましょう。

意外と重労働で明日は筋肉痛になりそうです。土を触るのはとても久しぶりでしたが、こんなに土って重たかったかと非常にびっくりしています。8個のプランター全てを準備するのは、なかなか大変でしたが、何とか完成です。

次は実際にいちごの苗を植え替えます。

いかがでしょうか。素人なりに我ながら頑張ったと思います。このまま元気に花を咲かして実ができることを祈ってプランターを並べます。

こんな感じで落ち着きましたが、これがまた配置が大変で、置き方で下の段のいちごに日が当たらず、いろいろと試行錯誤して、最終的には階段状に三つずつ配置し上の写真のような配置になりました。

おいしい実がたくさん実ってくれると嬉しいです。

大牟田で学習に特化した放課後等デイサービス【実りえ大牟田教室】

こんにちは、実りえ大牟田です。

数週間前からイチゴについて知識を増やし様々なイチゴを食べているのですが、今回はやっと1粒1,000円のイチゴを入手することができました。

大きさは、それほど大きくはありませんでしたが1,000円というのに希少価値を感じてしまいますね。

今週末にイチゴの苗が追加で届くので、子ども達と苗植えを行い、最終的にはイチゴ狩りができたらいいなと淡い期待を持ちながら頑張ってイチゴ菜園に力を入れていきたいと思います。

さて、話は変わりますが、最近は学習に対して不安を抱えるお子様や極度の学習に対する苦手意識を持つお子様の親御様からのご相談が増えてまいりました。

なかなか学習することが大好きな子どもは少ないように思いますが、学習に対する苦手意識はそれほど苦労せずに払拭することができるものです。

正しい接し方、そして学習に取り組ませ方を間違えなければ学習が好きでなくても学習に取り組むのが嫌でという事はなくなりますし、特に問題なく学習にスムーズに取り組むことができるようになります。

現に、実りえでは入会して早ければ半月、遅くても一か月以内にはスムーズに学習に取り組むことができるようになっていますし、これが継続できているため実りえの子どもたちの8割以上は予習学習に取り組みを進めています。

実りえの職員は、心理学の理論に基づいた実りえ式評価型教育の研修を受け発達障がいの子どもたちの学習指導のプロとして子どもたちの意欲向上を可能にできるため、学習進路、その他にも就職に向けての実技技能習得なども目的をもって、それを子どもたちと共有し実現に向けてしっかりとサポートを行うことができます。

素晴らしい教材は世の中にありふれておりますが、その教材の価値を十分に生かすために、取り組ませ方に重点を置いた指導法として実りえ式評価型指導があります。

素晴らしい教材も、その教材を活用できなければその価値は見出せませんし、学力も上がることはありません。実りえは、子どもたちが大人になった時に問題解決能力にも十分に視点を当てて、学業で必要な学習を使い目標の立て方などから共に教えています。その中で承認欲求を心理学の理論に基づき専門的に満たし自己実現の欲求へと進めていくことで、高い目標の達成が実現できるという事です。

学習に不安などお持ちの方は、一度ご相談ください。ご相談は全国対応いたしますので悩まずお気軽にご連絡下さい。

評価を駆使した学習指導【実りえ本部】

こんにちは、実りえ本部です。

前回は、教え方に徹底した実りえ独自開発「実りえ式評価型指導」についてご紹介しましたが、その中で何度か登場した「評価」という言葉にスポットを当ててみましょう。

みなさんは、「評価」と聞いてどのようなことを思い浮かべるでしょう。

これってものはなきにしも、何かしらのイメージはつくと思います。我々が駆使する「評価」は皆さんの一番近いイメージでいくと「褒める」ではないかと思います。

「評価」は「褒める」を心理学の理論に基づき専門的に改良したものです。

「評価」の定義を一言でお伝えすると、ありのままの事実を言語化し、それを伝えることです。これを相手の性格や心理状態などに応じて使用の仕方を変化させていきます。さらに、学習指導にカラクリを設け、それに評価をかけ合わせる事で指導を受けた生徒は承認欲求を満たすことができ、自己実現の欲求を持つことができるようになるのです。

これは一時的なものではなく、マズローの定理に基づいた人が持つ心理を利用した指導法であり継続的に、目的意識をもち向上的に活動や勉学に励むことができます。

嘘のようで実際に実りえで実現されている事実。

ぜひ疑いの目で実りえの体験学習を受講してみてください。

せっかくですので、この評価型指導を受けて変化した生徒を一人紹介しましょう。

【初回状況】

学習に全く集中できない。周囲の人の邪魔をしたり突発的に発言したりと問題行動が多々ある。

【支援内容】

落ち着きがなく様々なものに目を移し、一つのことに集中して取り組むことができなかった。そのために学習に集中的に取り組むことも困難であった。本児とのコミュニケーションの中で行動の特性を分析し、衝動性があること、自身が納得できていないことは行動に移せないということが判明しました。それを解決するために以下の支援を重点的に行うこととしました。

■一つ一つの行動指示に意味づけを行い、全てを納得させる。
本児と目標共有を行い、そのために必要な事柄として行動指示の理由を明確に説明し、納得させたうえでどのような行動を行えばいいのかの指示を行います。

■学習姿勢や行動の決まりを約束事に落とし込み、その評価を欠かさず行う。
全ての理由を納得させたうえで、実行すべき学習姿勢や行動を約束事として本児と共有し、できたことに対して評価を欠かさず行います。衝動的な行動面においては、指摘事項がでる前に約束の確認を随時行い全て、できたことへの評価ができるように促しを行います。

■認知欲求を満たし自己実現欲求を持たせるため、実りえ式評価型指導を取り入れる。
実りえ独自の心理学の理論に基づいた「評価指導」を組み込み、自己肯定感を高めると同時に承認欲求を満たしていきます。その後、自己実現欲求へと進め、学習への意欲向上に向けて取り組みを深めていきます。

【支援結果】

一つ一つの行動の意味を説明し、それを納得させながら支援を行った結果、行動の約束事の事前確認をする回数も徐々に減り自身で気づき改善できるようになりました。その継続で学習姿勢も大幅に改善され、学習も非常に速いスピードで進み、3学年上の学習を進めるまで集中して学習をすることができるようになりました。目標も持ったことにより学習への意欲もさらに上がり、中学受験を視野に入れた学習支援を行うことができるようになりました。

一例ですが、評価型指導で様々な子ども達は変化しております。

実りえで自信をもって提供できる実りえ式評価型指導をぜひ一度ご体感ください。

発達障がい児の学習指導なら実りえ【実りえ本部】

こんばんは、実りえ本部です。

本日は、実りえの学習指導についてですが、ちょっとその前に私事ではありますが、実りえで家庭菜園を始めようと思い、思い立ったら即行動でイチゴをプランターとセットで買ってしまいました。

イチゴの苗・土・鉢底石・プランターが当たり前ですが全て別々だったので、1から植え替えを行いました。

そして植え替えを終えたら次の欲が芽生え、もっとおいしいイチゴを育てるぞと様々な種類のイチゴの調査を行うこととしました。

そして、珍しいイチゴを発見。

白いイチゴ。

珍しくて買ってしまいました。6粒で2,700円、ということは、1粒450円なのか。

でも1粒1,000円のイチゴもあると聞くので、上には上がいるようですね。

この白いイチゴ、育てたいと思っているので、この白いイチゴの苗がどこで売っているか知っている方、教えてください。

 

さて、話はそれましたが、本題に戻りましょう。

実りえは、皆さんもご存じの通り、学習に特化した放課後等デイサービスです。実りえは、学習教材に特徴があるのではなく、その学習教材をどのように集中してやる気を持って取り組むことができるかに重点を置いた指導法となります。

実りえ独自開発の指導法「実りえ式評価型指導」で学習が苦手な子、学習に拒絶反応がある子、極度の学習の遅れがある子を進学までの学力を身に付けるために、評価を中心とした学習指導を行い、子どもの承認欲求を満たし自己肯定感を高め自己実現の欲求を持たせます。

承認欲求を満たし、自己実現の欲求を持つことで自ら学習に向かい、目標をもって取り組むことができるようになります。これは、心理学の理論に基づいた指導法であり、高確率でも実現が可能となっています。

実りえでも、実際に学習が苦手な子も学習に対して意欲的に1か月もすればなっています。また、学習に意欲的になることで高校受験に向けての準備を小学生からすることができ、学習に遅れがあっても余裕をもって受験に挑むことができるようになります。

また、学習に遅れがある「できない原因」を追究した上で学習指導も行うため、専門的に学習能力の問題について解決していくことができます。

このように、実りえは心理学の理論に基づく評価型指導と専門性の高い奥深くまで追及された学習指導のスキルを持ち合わせた学習指導のプロ集団です。

発達障がい児の学習なら実りえ、このようなお言葉をさらに多くの方からいただけるよう日々職員一同指導に励んでおります。